今では、あまりにも身近な存在で、意識もされないコンクリート電柱。1923(大正12)に建てられた現存最古のものがこの電柱。当時、電柱と言えば木製が常識。その常識をくつがえしたのは幾度となく函館市内を襲った火災の炎。市民の防火意識は高まり、耐火建築が推進された。この電柱は、現場打ちRC製、底辺47cm、上辺19.5 cm四方の角錐柱で高さは10m。現在も80年以上の風雪に耐え、市民に電気を送り続けながら、街の移り変わりを見守っている。