メニュー
ホーム
>各種ご案内>
受託試験のご案内
>受託試験項目
受託試験項目
物理試験
試 験 項 目(JIS R 5201)
密度試験
比表面積試験
90μm網ふるい試験
凝結試験
安定性試験(パット法)
安定性試験(ルシャテリエ法)※1
強さ試験(圧縮、曲げ)
※1 JIS Q 17025への適合登録範囲外
化学分析
試 験 項 目
適用規格
JIS R 5202
JIS R 5204
強熱減量(ig.loss)
○
○
不溶残分(insol.)
○
−
二酸化けい素(SiO
2
)
○
○
酸化アルミニウム(Al
2
O
3
)
○
○
酸化鉄(III)(Fe
2
O
3
)
○
○
酸化カルシウム(CaO)
○
○
酸化マグネシウム(MgO)
○
○
三酸化硫黄(SO
3
)
○
○
酸化ナトリウム(Na
2
O)
○
○
酸化カリウム(K
2
O)
○
○
酸化チタン(IV)(TiO
2
)
○
○
酸化りん(V)(P
2
O
5
)
○
○
酸化マンガン(II)(MnO)
○
○
酸化ストロンチウム(SrO)
−
○
硫化物硫黄(S)
○
−
塩素(Cl)
○
−
水和熱測定
試 験 項 目(JIS R 5203)
水和熱※2
※2 フライアッシュセメントの測定はJIS Q 17025への
適合登録範囲外
フレッシュコンクリート
試 験 項 目
適 用 規 格
備 考
試し練り
材料持込み、配・調合指定、1配・調合
スランプ試験
JIS A 1101
試し練りは別途料金、1試料1回
空気量試験
JIS A 1128
試し練りは別途料金、1試料1回
圧縮強度または引張強度用供試体作製
JIS A 1132
3本、材料持込み
曲げ強度用供試体作製
JIS A 1132
3本、材料持込み
調・配合
材料持込み、W/C:3点、C/W−σ式、試し練りスランプ、空気量、圧縮強度(7,28日)
ブリーディング試験
JIS A 1123
配・調合代は別途料金、1試料1回
凝結試験
JIS A 1147
配・調合代は別途料金、1試料2回
硬化コンクリート
試 験 項 目
適 用 規 格
備 考
圧縮強度試験
JIS A 1108
配・調合代は別料金、供試体作製費含む、1材齢供試体持込み
静弾性係数試験
JIS A 1149
1本、コンプレッソメ−タによる(ポアソン比も測定可)
動弾性係数試験
JIS A 1127
1本、供試体持込み
引張強度試験
JIS A 1113
配・調合代は別料金、供試体作製費含む,1材齢供試体持込み
曲げ強度試験
JIS A 1106
配・調合代は別料金、供試体作製費含む、1材齢供試体持込み
コア供試体抜き取り
1本、φ10×20cm
研磨・キャッピング
1本
コア供試体圧縮強度試験
JIS A 1107
1本、供試体持込み、研磨・キャッピングを含む
断熱温度上昇試験
測定期間14日間、配・調合含む
材料持込み
熱膨張試験
2本、φ15×30cm、20〜60℃
埋め込みひずみ計、練混ぜ成形含む
凍結融解試験
JIS A 1148
水中凍結水中融解、300サイクル3本、
相対動弾性係数測定含む(11回)
促進中性化試験
CO
2
濃度5%、温度20℃、湿度60%R.H.で
30日間暴露。測定は別料金
中性化深さ試験
1本、フェノ−ルフタレイン溶液による中性化深さの測定(写真付き)
曲げ疲労試験
200万回
長さ変化試験
JIS A 1129-1〜3
3本、測定期間は6か月間(1,4,8,13,26週)
透水試験
DIN 1408
3本、φ15×15cm、アウトプット法
硬化コンクリートの配合推定
試 験 項 目
適 用 規 格
備 考
配合推定
1種類,単位セメント量,単位骨材量,単位水量の推定
骨材試験
試 験 項 目
適 用 規 格
備 考
(試料の必要量)
(試験回数)
ふるい分け試験
JIS A 1102
細骨材:5kg,粗骨材:40kg
2回
密度及び吸水率試験
JIS A 1109
JIS A 1110
細骨材:5kg,粗骨材:20kg
2回
単位容積質量試験
JIS A 1104
細骨材:20kg,粗骨材:50kg
2回
微粒分量
JIS A 1103
細骨材:10kg,粗骨材:20kg
2回
安定性試験
JIS A 1122
細骨材:20kg,粗骨材:50kg
1回
粘土塊試験
JIS A 1137
細骨材:10kg,粗骨材:20kg
2回
骨材中の密度1.95g/cm
2
の液体に浮く粒子の試験方法
JIS A 1141
細骨材:5kg,粗骨材:10kg
1回
粒径判定実績率試験
JIS A 5004
JIS A 5005
細骨材:50kg,粗骨材:80kg
2回
有機不純物試験
JIS A 1105
細骨材:5kg
1回
塩分試験
JASS 5T-202
細骨材:10kg
1回
すりへり試験
JIS A 1121
粗骨材:50kg
1回
軟石量試験
JIS A 1126
粗骨材:50kg
1回
破砕値試験
BS 812
粗骨材:50kg
2回
骨材のアルカリシリカ反応性試験
項 目
適 用 規 格
備 考
アルカリ骨材反応
(化学法)
JIS A 1145
アルカリ骨材反応
(モルタルバー法)
JIS A 1146
土質(室内試験)
試 験 項 目
適 用 規 格
備 考
土の含水比試験
JIS A 1203
3個/試料
土の湿潤密度試験
JIS A 1225
3個/試料、ノギス法
土の強熱減量試験
JIS A 1226
3個/試料
土のpH試験
JGS 0211
1個/試料
改良体の一軸圧縮試験
JIS A 1216
成形した供試体を持ち込み、3供試体/試料
改良体の六価クロム溶出試験
JCAS L-02
1試料、試料調整を含む
試験機械・器具比較検査
品 目 (JIS R 5201)
ブレーン空気透過装置
凝結試験用ペースト容器
モルタル供試体成形型
凝結試験用標準棒
フローテーブル
凝結試験用始発用標準針
フローコーン
凝結試験用終結用標準針
フロー試験用突き棒
テーブルバイブレータ
ビカー針装置
水和熱測定用熱量計
セメント協会標準試験方法(JCAS)
番 号
試験方法名
備 考
I-01 (1997年版)
遊離酸化カルシウムの定量方法
I-51 (1981年版)
セメント及びセメント原料中の微量成分の定量方法
適用成分:11成分(F、V、水溶性Cr(Y)、Cr、Mn、Cu、Zn、As、Cd、Hg、Pb)
I-52 (2000年版)
ICP発光分光分析及び電気加熱式原子吸光分析によるセメント中の微量成分の定量方法
適用成分:11成分(Be、V、Cr、Ni、Cu、Zn、As、Sr、Mo、Cd、Pb)
I-61 (1995年版)
フライアッシュのメチレンブルー吸着量試験方法
K-02 (2004年版)
45μm網ふるいによるセメント粉末度試験方法
K-03 (1996年版)
エア・ジェット式ふるい装置によるセメントの粉末度試験方法
ふるい網:10、16、20、32μm