目次が表示されない場合は、 PDFをダウンロードして閲覧してください。

前号 月刊誌セメントコンクリート 次号

"▼セメント協会ホームページ http://www.jcassoc.or.jp ▼本誌への広告申込みはセメント協会 広報部門 TEL.03-5200-5055 2014.1● No.803 第67回セメント技術大会 特別講演(2013年5月14日)より ●5 地盤環境保全への取組の現状と展望 ……嘉門  雅史 ●15 土木研究所90年の歴史から コンクリート研究の流れを見る ……渡辺  博志 寸思寸言 ●24 ユーモア・ウィットの威力 ……渡邊 明 ●26 積雪寒冷地におけるコンクリート舗装の試験施工 《深川留萌自動車道大和田トンネルの明かり部コンクリート舗装》 ……長屋  弘司 ●36 耐硫酸モルタル防食工法用防食被覆材の開発 《U−アシテクトT》 ……戸田  靖彦ほか 第41回セメント協会論文賞・受賞論文 ●41 凍結融解作用および塩化物イオンの浸透に伴う セメント硬化体特性の変化 ……橋本  勝文ほか のイメージ%4 コンクリート名所案内 ●46 ノートルダム清心女子大学ノートルダムホール本館・東棟 シリーズ/知っておきたい・建設マネジメントAtoZ ●50 社会インフラを取り巻く社会構造の変化と コンクリート構造物の長寿命化と維持管理 《その16 地方自治体が維持管理する橋梁の調査診断事例》 ……牛島 栄   ずいそう ●22 単身赴任10年6か月 ……小林  茂広 ●2 年頭ご挨拶 ……矢尾 宏 ●4 JCA NEWS   東京・福岡で「底力セミナー」を開催 ●32 ●40 HOT NEWS ●33 Event Guide ●59 気になった国内図書の目次 ●60 目についた外国雑誌の記事情報 ●61 セメント生産・輸出入ファイル ●62 主要建設工事・資材統計 ●64 2月号予告 ●15 今月の表紙/ コンクリート研究の発展に貢献した各種装置 と経済発展を支えたおもな直轄ダム①鳴子ダ ム(宮城県/1957年),②振動式コンシステ ンシー試験装置*1,③古い時代のねじり載荷 試験*2,④塩害橋梁載荷試験*3,⑤五十里ダ ム(栃木県/1956年)[提供:(独)土木研究所] ③ ⑤ ① ② ④ *1  昭和40年に「土木技術資料」(現在,土研センター 発行)に発表された舗装コンクリート用のワーカビ リティ評価試験法に用いる装置。 *2  土木研究所設立前後に実施されていた鉄筋コンク リートのねじり強度載荷試験の様子で宮本武之輔 の研究でもある。 *3  維持管理の時代に入り,厳しい塩害損傷を受ける コンクリート構造物が問題となった。塩害橋の耐 荷力評価の必要が生じ,実際に損傷を受けた塩害 桁の載荷試験を行った。その知見は各種指針等に 生かされている。"