セメント系補修・補強材料


現在公開中のセミナー・動画配信のご案内


セメント系補修・補強材料の役割

□ 建設後50年以上経過する社会資本が増加しております(表1)。
□ 元請完成工事高をみると、新設工事に対する維持・修繕工事の割合が増加しております(図1)。
□ 社会資本が経年劣化した場合、新設にてリプレースできれば良いですが、①新設は費用が高い ②新設は供用中の構造物を解体するため、通行止めなど社会への影響が大きい、③少子高齢化が進行している、などから維持管理への期待が高まっています。

効果的・効率的に維持管理を行う上で、
セメント系補修・補強材料を適切に使うことが重要です

表1 建設後50年以上経過する社会資本の割合
  2018年3月 2023年3月 2033年3月
道路橋
[約73万橋 注1)(橋長2m以上の橋)]
約25% 約39% 約63%
トンネル
[約1万1千本 注2)]
約20% 約27% 約42%
河川管理施設(水門等)
[約1万施設 注3)]
約32% 約42% 約62%
下水道管きょ
[総延長:約47万km 注4)]
約4% 約8% 約21%
港湾岸壁
[約5千施設 注5)(水深=4.5m以深)]
約17% 約32% 約58%

注1)建設年度不明橋梁の約23万橋については、割合の算出にあたり除いている。

注2)建設年度不明トンネルの約400本については、割合の算出にあたり除いている。

注3)国管理の施設のみ。建設年度が不明な約1,000施設を含む。(50年以内に整備された施設については概ね記録が存在していることから、建設年度が不明な施設は約50年以上経過した施設として整理している。

注4)建設年度が不明な約2万kmを含む。(30年以内に布設された管きょについては概ね記録が存在していることから、建設年度が不明な施設は30年以上経過した施設として整理し、記録が確認できる経過年数毎の整備延長割合により不明な施設の整備延長を按分し、計上している。)

注5)建設年度不明岸壁の約100施設については、割合の算出にあたり除いている。

出典:国土交通省 資料

図1 元請完成工事高

出典:国土交通省 建設工事施工統計調査をもとにセメント協会が作成

主な補修工法と断面修復工法

□ コンクリート構造物に適用されている補修工法の一例を図2に示します。
□ このうち、断面修復工法の概要を紹介いたします。

図2 補修工法の一例

出典:土木学会 2018年制定コンクリート標準示方書[維持管理編]

[断面修復工法]

左官工法

  左官工法は、型枠の設置が不要であるため、断面修復箇所が小規模や点在している場合に主に経済的理由で適用されます。施工方向は、下向き、横向き、上向き施工のすべてにおいてバランス良く適用が可能です。

充てん工法

  充てん工法は、型枠を設置し、流動性の高いモルタルやコンクリートを型枠の中に流し込む方法です。

吹付け工法

  吹付け工法は、型枠を設置せず、モルタルやコンクリートを圧縮空気や遠心力等によって施工する工法であり、主に上向きや横向きの断面修復に用いられ、空気圧縮による工法には乾式工法と湿式工法があります。

セメント系断面修復材の種類

セメントモルタル

  セメントモルタルとは、セメントと細骨材を主構成材料としたモルタル材で、断面修復材に用いられる材料には、必要に応じて混和材料、例えば施工性を考慮した保水剤、収縮によるひび割れを抑制するための膨張付与材、短繊維等が既調合(プレミックス)されています。

ポリマーセメントモルタル

  ポリマーセメントモルタルとは、セメントモルタルに構造体コンクリートとの一体性能、劣化因子の侵入抑制等の性能を付与することを目的としてポリマー成分を添加したセメントモルタルです。

  ポリマーセメントモルタルは、粉末化させた再乳化タイプのポリマーを用い、これを他の材料とともに既調合(プレミックス)する「一材型ポリマーセメントモルタル」と、水に分散させ、安定化させたエマルジョンタイプのポリマーを練混ぜ時に加える「二材型ポリマーセメントモルタル」があります。

技術資料の紹介

すぐに役立つセメント系補修・補強材料の基礎知識(第2版)

目次をダウンロード
書籍名 すぐに役立つセメント系補修・補強材料の基礎知識[第2版]
コメント 初版の内容(断面修復工法、グラウト工法、無収縮グラウト工法)に、新たに、以下の項目を追加した。
  ①ひび割れ注入工法、表面被覆工法、表面含浸工法、はく落防 止工法、電気化学的防食工法の解説
  ②耐久性に対する考え方やライフサイクルコストについて、構 造物と補修との係わりを中心とした解説
  ③劣化原因や劣化状況に応じた補修工法の選定方法についての 解説
  ④現場でしばしば繰り返される補修・補強材に関する失敗例と その原因・対策
ISBN 978-4-88175-113-8
分類コード C3058
税込価格 定価3,520円(本体 3,200円+税 320円)
発行日 2011年8月25日
サイズ B5判

セメント系補修・補強材料製品紹介

製品紹介をダウンロード
ダウンロード前のアンケートにご協力ください。

適用事例

事例1

工法

断面修復工法(左官工法)

補修対象

劣化したRC構造物(橋梁)の欠損部

施工概要

  • ・高速道路の高架橋に鉄筋腐食による断面欠損等が認められた。
  • ・劣化部を除去して、ポリマーセメントモルタルを用いて欠損部の修復が行われた。

施工写真

写真-1

施工の詳細はこちら

事例2

工法

断面修復工法(左官工法)

補修対象

経年劣化した導水路

施工概要

  • ・摩耗によりコンクリートの表面が劣化して、部分的に漏水が発生した。
  • ・高圧洗浄機により脆弱部を除去し、止水を行い、欠損部の補修および躯体コンクリート表面の改善が図られた。

施工写真

写真-1 補修前状況

写真-2 補修後状況

施工の詳細はこちら

事例3

工法

断面修復工法(充てん工法)

補修対象

融雪剤で凍害劣化した橋台

施工概要

  • ・東北地方山間部にある道路橋台コンクリートに、融雪剤を含む水が供給され、凍結融解による劣化が促進された。
  • ・断面欠損深さは10cm近くあり、型枠を設置してモルタル充てん工法が採用された。
  • ・断面修復材は、耐凍害性に優れ塩分浸透性の高いものが選定された。

施工写真

写真-1 補修前状況

写真-2 補修後状況

施工の詳細はこちら

事例4

工法

断面修復工法(充てん工法)

補修対象

化学的腐食により劣化した場合

施工概要

  • ・北海道知床自然公園内にある道路橋の橋台フーチング部および橋台躯体かぶり部に、化学的腐食により劣化が認められた。
  • ・耐酸性セメントを用いたコンクリートで、充てん工法による補修が行われた。

施工写真

写真-2

施工の詳細はこちら

事例5

工法

断面修復工法(充てん工法)

補修対象

塩害により劣化した桟橋

施工概要

  • ・本桟橋の梁の約85%が要補修と診断された。
  • ・劣化したコンクリートをはつり落とし、配力筋が取り換えられた。
  • ・主鉄筋は防錆処理を施すとともに、耐力不足となる部位には鉄筋が追加挿入されたのち、充てん工法が行われた。

施工写真

写真-1 補修材の打設状況

写真-2 補修終了後の梁

施工の詳細はこちら

事例6

工法

断面修復工法(湿式吹付け工法)

補修対象

施工規模の大きい建築構造物

施工概要

  • ・施工後80年以上経過した大規模建築物で、中性化による劣化が進行したため、炭酸ガスの遮断性に優れるポリマーセメントモルタルを用いた吹付け工法で補修された。

施工写真

写真-1 施工状況(1)

施工の詳細はこちら

事例7

工法

断面修復工法(湿式吹付け工法)

補修対象

橋脚巻き立てによる耐震補強

施工概要

  • ・橋脚の耐震補強工事が実施された。
  • ・この際、ポリマーセメントモルタルによる湿式吹付け工法が採用された。

施工写真

写真-1 吹付け状況

写真-2 耐震補強後の橋脚

施工の詳細はこちら

事例8

工法

断面修復工法(乾式吹付け工法)

補修対象

塩害により劣化した道路橋RC床版の下面

施工概要

  • ・当該道路橋は寒冷地の山間部にあり、冬季には凍結防止剤(塩化カルシウム)が路面散布されていた。床版端部を中心に凍結防止剤による塩害劣化が顕在化した。
  • ・材料の圧送距離が最大で200m程度となるため、長距離圧送が可能な湿式吹付工法が選定された。

施工写真

写真-3

施工の詳細はこちら

セメント系補修・補強材料推進WGの構成社